熊本ラーメンbiography

水戸光圀がラーメンを食べた最初の日本人だと言われていますが、一般的には明治の中期から後期にかけて横浜で生まれたのがラーメンのはじまりのようです。

鶏ガラからダシをとった醤油味のスープは南京そば、支那そばと呼ばれ次第に全国に広がっていきました。

<九州トンコツラーメンの誕生>

 

昭和12年、うどん屋台「たぬき」を営業していた長崎出身の宮本時男氏は、横浜で人気のあった支那そばをベースに、出身地の長崎ちゃんぽんを融合し、トンコツからダシをとったラーメンを考案、ラーメン屋台「南京千両」を久留米駅前にオープンさせます。これが九州におけるラーメンの始まりだとされています。この「南京千両」は当時の同じ場所で、営業されています。

 

 昭和22年、同じく久留米でラーメン屋台として営業していた「三九」での一つの失敗から、とんこつラーメンの新たな歴史は幕を開けます。

この日、店主の杉野勝美氏はスープの仕込みの途中で材料の仕入れに出かけました。母親に火加減を頼んで出かけましたが、母親はスープのことを忘れていて、帰ってきてみるとスープはぐらぐらと煮立って白濁してしまっていたのです。

当時のラーメンは、中国の清湯スープに近い澄んだものでした。

失敗だ。こんな白く濁ったスープは使えない…

思いつつも杉野氏は、この白濁したスープを味付けしてみると、あまりのおいしさに驚いたそうです。

これがいまや世界に認められる、九州とんこつラーメンの誕生だと言われています。

その後、この白濁したとんこつスープは大人気となり、久留米の地にラーメン文化が根付きます。

杉野氏はその後、「三九」を常連客の四ケ所日出光氏に譲り、杉野氏自身は北九州市小倉に移り住み、新たなラーメン店「来々軒」をオープンさせます。

この小倉「来々軒」は今も営業を続けています。

また、「来々軒」は大分県日田市にのれん分けし、大分のトンコツラーメン文化を広めていきます。

日田焼きそばの元祖「想夫恋」の創業者は、自身の店の目の前に開店して人気を博していた「来々軒」のラーメンに対抗するため、日田焼きそばを考案したと言われています。

 

<玉名ラーメンの誕生>

 

杉野氏よりラーメン屋台「三九」を受け継いだ四ヶ所氏は、知人に熱心に誘われ、昭和27年、玉名に「三九」の支店を出店します。

この玉名「三九」から熊本ラーメンは生み出されていくわけですが、それは後ほど。

この玉名の「三九」は連日大変な人気で店に入りきれない客が外に椅子を並べてラーメンを食べたと言われています。

この玉名「三九」の開店から住み込みでラーメン作りを学んだのが当時10代の中村敏郎氏。

昭和31年に四ケ所氏は結婚を機に久留米、玉名両方の「三九」をたたみ、佐賀へと移転します。

そして中村氏は独立し、昭和32年、「天琴」を開店します。

その後、昭和38年に「桃苑」、昭和45年「玉龍」、昭和53年「雲龍軒」と相次いで今も続く玉名ラーメンの名店が開店します。

昭和54年「桃苑」で修行した中嶋龍一氏が「千龍」を、昭和58年「天琴」で修行した坂本章氏が「大輪」を開店。

「天琴」「桃苑」「千龍」「大輪」は四天王と呼ばれ、玉名ラーメンを代表する味と言われています。

「三九」は佐賀でも人気店として長く営業していましたが、残念ながら平成25年、火災により閉店、現在も再開されていません。

この佐賀「三九」の一人の従業員は、「一休軒」と協力して現在の佐賀ラーメンの原型を考案しております。

「一休軒」の佐賀ラーメンは脂分、塩分少なめのあっさりしたトンコツスープに柔らかめの麺、トッピングに生卵をおとすというスタイルで人気店となりますが現在は閉店しています。

しかし、「一休軒」より独立した「もとむら」「いちげん」といった名店が現在もその味を伝えております。

「龍の家」で修業した後、佐賀ラーメンに魅せられ、「いちげん」でも修業した店主が嘉島町に開店した佐賀ラーメンの店「陽向」は熊本でも受け入れられて人気店ですね。

 

熊本ラーメンの誕生

 

そして「三九」が玉名で人気を博していたころ、熊本で不動産業などを営んでいた三人の若者が、新しいビジネスを模索していました。

「三九」の評判を聞きつけた彼らは、玉名の地を訪れます。

三人の名は、木村一、劉壇祥(のち重光孝治)、山中安敏。

玉名ラーメン「三九」の四ヶ所氏は、求められれば惜しみなく自身のラーメンの製法を教えていました。

木村ら三人は「三九」のラーメンに心酔し、その製法を学び熊本に持ち帰ります。

 

昭和29年、木村一氏と山中安敏氏は熊本市浄行寺に熊本市最初のラーメン店を開業させます。 熊本ラーメンの誕生です。

しかしこの店は数カ月で閉めてしまったようです。

その後この場所に現在の「松葉軒」が開店した模様で、「松葉軒」は木村氏らとは関係はないようです。しかし、この地が熊本ラーメンの発祥というのは確かのようです。

 

その後、山中氏は、同昭和29年に今度は夫婦でラーメン店「こむらさき」を開業します。熊本ラーメンに欠かせないにんにくチップを考案したのは「こむらさき」だと言われています。

 

翌30年に久富サツキ氏という女性が「桂花ラーメン」を創業します。お腹を空かせた人が多いこの時代、多くの人に手軽に食べてもらい、喜んでもらえるように、との思いでラーメン店を開店したようです。

この「桂花」で調理場に立ったのが前述の三人の一人、劉壇祥(重光孝治)氏でした。

現在熊本ラーメンに重要なアイテムであるマー油を考案したのも「桂花」だそうです。

マー油とは、魔法の油から名づけられたそうです。

 

劉壇祥(重光孝治)氏は、やがて桂花から独立し昭和42年、「味千ラーメン」を開業します。世界的ブランドラーメン店の誕生ですね。

 

また、山中氏の「こむらさき」の常連客に画家の平林武良氏という人がいました。

平林氏は、おいしいラーメンを自分の手で多くの人に提供したいと考え、「こむらさき」でラーメン作りを学びます。

そして昭和32年、「黒亭」 を開業させます。

 

当時平林氏の友人で同じ画家の方が、同じように「こむらさき」で学び、熊本市の繁華街でラーメン店「こだいこ」を開業したようです。

しかし、この店はすぐに閉めてしまった様子。

玉名で昭和29年創業の「東洋軒」の店主、村田峰年氏は昭和32年にこの店舗と名義を譲り受け、新たな「こだいこ」を開業させます。

「こだいこ」は平成28年1月に閉店いたしますが、合志市にて再開しております。

また、この32年には水前寺の「葦善」も創業しています。

 

昭和29年~32年という約4年間は、「松葉軒」「こむらさき」「桂花」「黒亭」「こだいこ」「葦善」といった老舗名店が生まれた時代だったのですね。